メニュー

院長ブログ

膀胱炎について (2025.10.17更新)
泌尿器科クリニックには膀胱炎の女性が数多く受診されます。急性膀胱炎は大腸菌など何らかの細菌が膀胱内に入り込んで発症します。排尿時の痛み、頻尿、残尿感を指して、膀胱炎症状と呼びます。血尿を伴うこともよく… ▼続きを読む

睡眠時無呼吸の検査 (2025.10.11更新)
当院でも睡眠時無呼吸の検査をする機会が増えてきました。前立腺肥大や過活動膀胱と無関係な20代、30代の若い方で、夜間頻尿や夜間尿失禁を訴えられる方があります。こういった方では睡眠障害の存在を疑い、その… ▼続きを読む

咽頭淋菌について (2025.10.11更新)
性行為感染症の代表的な原因菌である淋菌は、尿道、子宮頚管だけでなく咽頭にも感染します。症状のある方は、咽頭炎(のどの痛み、腫れ、発熱、咳など)にて発症します。通常の風邪と同じです。無症候性の感染も多い… ▼続きを読む

不眠症診療について (2025.10.11更新)
若いころはよく眠れて、中途で覚醒することもなく、朝はすっきりと目覚めていたのに 、年を重なるにつれて、睡眠時間が短くなり、睡眠は浅くなり、中途で覚醒する回数が増 えてきた。この様に感じたことはない… ▼続きを読む

インフルエンザおよびコロナのワクチンについて (2025.09.20更新)
10月1日よりワクチン接種が開始となります。 インフルエンザについては従来と変わったところはなさそうです。65歳以上の方および60~64歳で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能に障害があり、身の周りの生… ▼続きを読む

トリコモナス感染症について (2025.08.31更新)
性行為感染症(STI)の一つにトリコモナスがあります。男性の場合尿道炎の原因となり、女性では膣炎の原因となります。トリコモナスが細菌やウイルスではなく原虫という寄生虫です。性行為にて人から人へ感染しま… ▼続きを読む

ED診療について (2025.08.28更新)
当院もED(勃起不全)についての診療を行っております。バイアグラとシアリスのジェネリック薬(自費薬)を常備しており、即日処方可能です。EDにも原因、対処法など各種あり、泌尿器科医の視点にて考えますので… ▼続きを読む

帯状疱疹ワクチンについて (2025.05.15更新)
伊丹市にて<高齢者の帯状疱疹(接種費用一部公費負担)の定期予防接種>が令和7年4月より開始になりました。対象となる方は、今年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方… ▼続きを読む

過活動膀胱のお話 (2025.04.21更新)
当院に通院されている患者さんで一番多い疾患が過活動膀胱です。OAB(over active bladder)と略します。文字通りですが膀胱が活動しすぎるということで、我慢できない尿意(切迫感)に頻尿(… ▼続きを読む

不眠症のお話 (2025.03.15更新)
漢方薬が強い領域に一つに不眠があります。当クリニックには不眠と漢方も一つのテーマにしております。不眠を主訴に来られる方もだんだん増えてきました。眠れない、眠りが浅い、中覚醒。早朝覚醒、不眠のパターンは… ▼続きを読む

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME