院長ブログ
健診について
(2025.06.04更新)
伊丹市国保検診当院にて施行可能です。できれば予約の上で受診ください。
企業健診も、近隣の会社から依頼があり、一件引き受けました。法定健診Bの相当する検診を9000円で施行しております。
… ▼続きを読む
帯状疱疹ワクチンについて
(2025.05.15更新)
伊丹市にて<高齢者の帯状疱疹(接種費用一部公費負担)の定期予防接種>が令和7年4月より開始になりました。対象となる方は、今年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方… ▼続きを読む
過活動膀胱のお話
(2025.04.21更新)
当院に通院されている患者さんで一番多い疾患が過活動膀胱です。OAB(over active bladder)と略します。文字通りですが膀胱が活動しすぎるということで、我慢できない尿意(切迫感)に頻尿(… ▼続きを読む
不眠症のお話
(2025.03.15更新)
漢方薬が強い領域に一つに不眠があります。当クリニックには不眠と漢方も一つのテーマにしております。不眠を主訴に来られる方もだんだん増えてきました。眠れない、眠りが浅い、中覚醒。早朝覚醒、不眠のパターンは… ▼続きを読む
梅毒診療2
(2025.03.03更新)
梅毒の発生率は近年増加しております。2015年より増加しており、2022年よりさらに増加しております。この2,3年は横ばいです。2010年ごろとの比較であ10倍以上に増えております。理由は確かなものは… ▼続きを読む
花粉症、アレルギー性鼻炎と漢方について
(2025.02.03更新)
今年も花粉の季節が来ます。例年より花粉が多いとテレビが言っていますが、ほんとのところ花粉の量は正確な定量が可能なのでしょうか。アレルギーの方は花粉の量が多かろうが少なかろうが反応が出るのだと思います。… ▼続きを読む
インフルエンザ薬の予防投薬について
(2024.12.24更新)
自費診療で予防投薬ができます。
インフルエンザの人に接触してから48時間以内に内服を開始します。保険ではできませんので自費診療となります。当院ではタミフルのジェネリックを予防投与薬として準備しており… ▼続きを読む
冷え性と漢方
(2024.12.05更新)
寒くくなり、冷え性を主訴に受診する方がありました。冷えと漢方についても考えてみたいと思います。漢方が強い分野の一つであります。漢方以外には冷え性の治療薬はビタミンEくらいしかありません。当帰芍薬散、五… ▼続きを読む
高尿酸血症のお話
(2024.11.13更新)
高尿酸血症の投薬にて通院されている方が増えてきました。尿酸降下剤のフェブキソスタットも院内処方で常備しております。高尿酸血症も生活習慣病の一つと認識されまして、プリン体を多く含む食品やアルコールの過剰… ▼続きを読む
前立腺癌外来について
(2024.11.02更新)
泌尿器科癌には腎臓癌、膀胱癌など複数ありますが、前立腺癌が一番症例数が多く、病院勤務医の時には前立腺癌の患者さんを診察する機会がたくさんありました。前立腺癌の手術もたくさん経験してきました。クリニック… ▼続きを読む